| 初代(下妻藩主→水戸藩初代藩主) 徳川頼房 (鶴千代 左衛門督 右少将 左中将 参議 権中納言 諡名威公)(慶長8/1603-寛文元/1661) |
| 側室 久昌院 久 (谷重利女)(慶長9/1604-寛文元/1661) |
松平頼重 (元和8/1622-元禄8/1695) |
龍雲院 英公
竹丸 八十郎 右京 右京大夫 讃岐守 侍従 左少将
常陸下舘藩主→讃岐高松藩主、三代綱條の父 |
| 光圀 (寛永5/1628-元禄13/1700) |
義公
長丸 千代松 左衛門督 右少将 右中将 参議 中納言
常陸水戸藩主 |
| 側室 円理院 勝 (佐々木政勝女)(慶長7/1602-寛文元/1661) |
通子 (寛永元/1624-寛文4/1664) |
恵了院(慧了院)
公家松殿右大将道昭縁女(死別) |
| 亀丸 (寛永2/1625-寛永5/1628) |
本妙院 |
| 万 (寛永4/1627-元禄2/1689) |
長寿院
家臣太田主水資政妻 |
| 菊 (寛永5/1628-宝永3/1706) |
芳園院
家臣松平駿河守康兼妻 |
| 松平頼元 (寛永6/1629-元禄6/1693) |
真源院
児麻呂 中務 丹波 刑部 刑部大輔 侍従
常陸額田藩主(守山藩主家祖) |
| 松平頼雄 (寛永7/1630-元禄10/1697) |
一法院
藤吉郎 門之允 豊後 一学 大炊頭
常陸宍戸藩主 |
| 千 (寛永12/1635-天和元/1681) |
証智院
家臣真木隼人景信妻 |
| 側室 寿光院 耶耶 (興正寺門主昭玄女)(慶長8/1603-元禄3/1690) |
棄 (寛永4/1627-寛永8/1631) |
|
| 小良 (寛永5/1628-享保2/1717) |
玉峰院
鎌倉英勝寺住持(称清因) |
| 松平頼隆(初名頼安) (寛永6/1629-宝永4/1707) |
長徳院
右近 播磨 播磨守 侍従
常陸府中藩主 |
| 松平頼泰 (寛永8/1631-享保2/1717) |
香正院
左門
常陸府中藩主松平播磨守頼明の祖父 |
| 利津 (寛永9/1632-正徳元/1711) |
光耀院
家臣山野邊土佐守義堅妻 |
| 雑賀重義 (寛永11/1634-寛文8/1668) |
仙千代 武蔵 孫三郎 孫一
家臣となる(家臣雑賀孫一重次養子) |
| 側室 野澤氏 |
大(初め絲、亀、阿智) (寛永4/1627-明暦2/1656) |
清泰院
将軍徳川家光養女
加賀金沢藩主前田筑前守光高室 |
| 側室 証真院 玉 (三木氏)(慶長13/1608-延宝3/1675) |
松平頼利 (寛永7/1630-延宝2/1674) |
高性院
千丸 河内 数馬 求馬 主馬
常陸宍戸藩主松平頼道の父 |
| 側室 厚善院 愛 (小森氏)(元和3/1617-延宝6/1678) |
松平頼以 (寛永8/1631-寛文4/1664) |
大空院
出雲 伊織 |
| 松平房時 (寛永10/1633-天和2/1682) |
覚林院
武庫 主殿 権左 |
| 側室 長松院 俊 (慶長12/1607-寛永17/1640) |
布里 (寛永10/1633-寛文7/1667) |
青松院
播磨明石藩主本多出雲守政利室 |
| 梅 (寛永15/1638-元禄10/1697) |
浄雲院
家臣宇都宮下野守隆綱妻 |
| 側室 真善院 七 (大井田氏)(慶長14/1609-明暦元/1655) |
戌・久 (寛永11/1634-延宝3/1675) |
本源院
讃岐高松藩主(実兄)松平讃岐守頼重養女
肥後熊本藩主細川越中守綱利室 |
| 市 (寛永16/1639-元禄3/1690) |
清雲院
家臣酒井周防守忠治妻 |
| 側室 幾都 (高野氏) |
那阿 (慶安2/1649-宝永6/1709) |
松寿院
家臣伊藤玄蕃友次妻 |
| 母追跡中 |
竹 (寛永13/1636-寛永14/1637) |
心学院 |
| 松 |
|
| 二代(水戸藩二代藩主) 徳川光圀 (長丸 千代松 左衛門督 右少将 右中将 参議 中納言 諡名義公)(寛永5/1628-元禄13/1700) |
| 御簾中 法光院 泰(諱尋子) (左大臣近衛信尋女)(寛永15/1638-万治元/1658) |
|
|
| 側室 親量院 玉井親次女 (?-正徳4/1714) |
松平頼常 (承応元/1652-宝永元/1704) |
龍徳院 節公
鶴松 吉十郎 鶴千代 兵部 右京 右京大夫 讃岐守 侍従 左少将 致仕後新五郎
讃岐高松藩主(高松藩主(伯父)松平讃岐守頼重養子) |
| 三代(水戸藩三代藩主) 徳川綱條 (采女 采女正 左少将 右中将 参議 権中納言 諡名粛公)(明暦2/1656-享保3/1718) ※実父は讃岐高松藩主松平頼重 |
| 御簾中 本清院 季君 (右大臣今出川公規女)(万治2/1659-享保17/1732) |
|
|
| 側室 順 (山本氏) |
鍋千代 (延宝7/1679-天和元/1681) |
高雲院 |
| 清 (貞享2/1685-貞享4/1687) |
|
| 幸 (元禄3/1690-元禄5/1692) |
|
| 直松 (元禄6/1693-元禄8/1695) |
|
| 友千代(初め軽松) (元禄10/1697-宝永2/1705) |
敬信院 |
| 側室 禅定院 都礼 (岡崎氏)(寛文元/1661-元禄14/1701) |
巖麻呂(岩丸) (貞享元/1684) |
|
| 吉孚 (貞享2/1685-宝永6/1709) |
恭伯
菊千代 左衛門督 右少将 右中将
常陸水戸藩世子(早世)
正室: 随性院 八重君 (関白鷹司兼熈養女のち将軍徳川綱吉養女実は兼熈弟・輔信女)(元禄3/1690-延享3/1746) |
| 豊麻呂 (貞享3/1686-元禄元/1688) |
|
| 元 (元禄元/1688-元禄2/1689) |
|
| 側室 理璵 (井出氏) |
金松 (元禄5/1692-元禄9/1696) |
|
| 四代(水戸藩四代藩主) 徳川宗堯 (軽丸(軽麻呂) 鶴千代 左衛門督 左少将 左中将 参議 諡名成公)(宝永2/1705-享保15/1730) ※実父は讃岐高松藩主松平頼豊 |
| 御簾中 泰受院(初め長松院) 美代 (水戸藩世子徳川吉孚女)(宝永5/1708-延享3/1746) |
宗翰 (享保13/1728-明和3/1766) |
良公
鶴千代 左衛門督 左少将 左中将 参議
常陸水戸藩主 |
| 側室 礼武 (岡島氏) |
松平頼順(初名翰鄰) (享保12/1727-安永3/1774) |
清空院
軽麻呂 主税 大蔵大輔 上総介 飛騨守 侍従 |
| 五代(水戸藩五代藩主) 徳川宗翰 (鶴千代 左衛門督 左少将 左中将 参議 諡名良公)(享保13/1728-明和3/1766) |
| 御簾中 俊祥院 絢君(初め千代、諱郁子) (関白一条兼香女)(享保14/1729-文化5/1808) |
|
|
| 側室 智仙院 美衛 (榊原篤郷女)(享保17/1732-寛政12/1800) |
治保 (宝暦元/1751-文化2/1805) |
文公
英之允 鶴千代 左衛門督 左少将 左中将 参議 権中納言
常陸水戸藩主 |
| 勝五郎 (宝暦3/1753-宝暦4/1754) |
究竟院 |
| 側室 尾上 (中沢氏) |
直之允 (宝暦2/1752-宝暦9/1759) |
性善院 |
| 直之介 (宝暦4/1754-宝暦6/1756) |
稚覚院 |
| 側室 瀬川 (山本氏) |
時・利 (宝暦4/1754-天明6/1786) |
清徳院
兵部卿伏見宮邦頼親王縁女(不縁)
美濃高須藩主松平摂津守義裕室 |
| 松平頼救 (宝暦6/1756-天保元/1830) |
広正院
熊十郎 大炊頭 致仕後大玄斎
常陸宍戸藩主(宍戸藩主松平大炊頭頼多養子) |
| 側室 毛利氏 |
松平頼図 (宝暦5/1755-安永5/1776) |
禅立院
熊之介 鉄蔵 主税
一門(叔父)松平飛騨守頼順養子 |
| 側室 大西氏 |
嘉君(諱翰子) (宝暦7/1757-寛政6/1794) |
瓔台院
公家二条左大臣治孝室 |
| 国君(諱禎子) (宝暦9/1759-文化3/1806) |
公家今出川大納言実種室 |
| 嶺 (宝暦10/1760-文政5/1822) |
宝照院
磐船願入寺端華院遍雄妻 |
| 側室 三宅氏 |
松平保受 (宝暦11/1761-天明5/1785) |
誓流院
左膳 |
| 松平保福 (宝暦12/1762-天保元/1830) |
采女
家臣となる(家臣松平左門頼脩養子) |
| 中山信敬(初名信徳) (明和元/1764-文政3/1820) |
常光院
大膳 備前守
家臣となる(家臣中山備前守政信養子) |
| 側室 深澤氏 |
金 (明和元/1764-文化14/1817) |
戒光院
鎌倉英勝寺住持(称清月) |
| 六代(水戸藩六代藩主) 徳川治保 (英之允 鶴千代 左衛門督 左少将 左中将 参議 権中納言 諡名文公)(宝暦元/1751-文化2/1805) |
| 御簾中 修成院 八代君(諱溢子) (関白一条道香女)(宝暦2/1752-天明元/1781) |
治紀 (安永2/1773-文化13/1816) |
武公
鶴千代 左衛門督 左少将 左中将 参議
常陸水戸藩主 |
| 側室 光照院 そよ・佐山 (前田氏)(寛延3/1750?-天保11/1840) |
述(初め豊) (明和8/1771-天保11/1840) |
皐安院
讃岐高松藩主松平讃岐守頼起室 |
| 雅 (安永2/1773-天保10/1839) |
松操院
陸奥守山藩主松平式部大輔頼慎室 |
| 松平義和(初名保右) (安永5/1776-天保3/1832) |
泰量院
泰之丞 中務大輔 侍従 左少将
美濃高須藩主(高須藩主松平摂津守義居養子) |
| 側室 開東氏(或石黒氏) |
土屋彦直 (寛政10/1798-弘化4/1847) |
賢相院
洽三郎 相模守
常陸土浦藩主(土浦藩主土屋左門寛直養子) |
| 郷 (寛政11/1799-享和元/1801) |
|
| 瀓 (文化元/1804-文化2/1805) |
|
| 七代(水戸藩七代藩主) 徳川治紀 (鶴千代 左衛門督 左少将 左中将 参議 諡名武公)(安永2/1773-文化13/1816) |
| 御簾中 恭岳院 方(諱達子) (紀州藩主徳川治貞養女実は紀州藩主徳川重倫女)(安永3/1774-寛政6/1794) |
栢 (寛政4/1792-寛政6/1794) |
容顔院 |
| 綏 (寛政5/1793-寛政6/1794) |
幻雲院 |
| 側室 島田氏 |
順君(初め偉、諱従子) (寛政8/1796-弘化元/1844) |
公家二条左大臣斉信室 |
| 規 (寛政9/1797-嘉永4/1851) |
真証院
美濃高須藩主松平掃部頭義建室 |
| 側室 瑛想院 永(諱補子) (参議外山光実養女実は烏丸資補女)(?-明治8/1875) |
鄰君(諱清子) (寛政8/1796-文久元/1861) |
清恭院
公家鷹司関白政通室 |
| 厚(初め苞) (寛政9/1797-文政6/1823) |
貞寛院
常陸府中藩主松平播磨守頼説縁女(不縁)
陸奥守山藩主松平大学頭頼誠室 |
| 斉昭(初名紀教) (寛政12/1800-万延元/1860) |
烈公
虎三郎 敬三郎 左中将 参議 権中納言
常陸水戸藩主(兄・斉脩の嗣) |
| 側室 浄性院 房・五百 (小池氏のち松永氏、さらに森氏に改める)(明和元/1764?-文政7/1824) |
斉脩 (寛政9/1797-文政12/1829) |
哀公
栄之允 鶴千代 左衛門督 左少将 左中将 参議 権中納言
常陸水戸藩主 |
| 側室 染信院 八十・八重崎 (中山氏)(?-安政6/1859) |
松平頼恕(初名紀経) (寛政10/1798-天保13/1842) |
愨公
熊次郎 昶之助 大蔵大輔 讃岐守 侍従 左少将 左中将
讃岐高松藩主(高松藩主松平讃岐守頼儀養子) |
| 申之允 (寛政12/1800) |
|
| 松平頼筠 (享和元/1801-天保10/1839) |
又玄院
銓之允 彝若 大炊頭 主税頭
常陸宍戸藩主(宍戸藩主松平靫負佐頼敬養子) |
| 八代(水戸藩八代藩主) 徳川斉脩 (栄之允 鶴千代 左衛門督 左少将 左中将 参議 権中納言 諡名哀公)(寛政9/1797-文政12/1829) |
| 御簾中 峯寿院 峯姫君(諱美子) (将軍徳川家斉女)(寛政12/1800-嘉永6/1853) |
|
|
| 九代(水戸藩九代藩主) 徳川斉昭 (虎三郎 敬三郎 左中将 参議 権中納言 初名紀教 諡名烈公)(寛政12/1800-万延元/1860) |
| 御簾中 貞芳院 登美宮吉子女王 (有栖川宮織仁親王女)(文化元/1804-明治26/1893) |
慶篤 (天保3/1832-明治元/1868) |
順公
鶴千代麿 左衛門督 左少将 左中将 参議 権中納言
常陸水戸藩主 |
| 次郎麿 (天保4/1833-天保5/1834) |
|
| 唯(以以) (天保6/1835) |
|
| 慶喜(初名昭致) (天保8/1837-大正2/1913) |
七郎麿 刑部卿 左中将 参議 権中納言 権大納言 右大将 内大臣
一橋徳川家相続(徳川(一橋)昌丸の名跡相続)
のち江戸幕府第十五代征夷大将軍(十四代将軍徳川家茂養子) |
| 側室 古与・豊子 (荻原氏)(文化元/1804-慶応3/1867) |
賢 (文政5/1822-天保10/1839) |
伊予宇和島藩主伊達大膳大夫宗城縁女(婚儀前卒) |
| 色許 (文政8/1825-文政9/1826) |
|
| 祝(諱欽子) (文政10/1827-嘉永6/1853) |
貞操院
家臣山野邊包丸義正妻 |
| 側室 直(猶)・忠子 (山野邊義質女)(?-慶応2/1866) |
恕(比呂) (天保5/1834-天保6/1835) |
|
| 四郎麿 (天保6/1835-天保7/1836) |
|
| 庸 (天保8/1837-天保14/1843) |
|
| 松平直侯(初名昭融) (天保10/1839-文久元/1861) |
建中院
八郎麿 大和守 侍従
武蔵川越藩主(川越藩主松平誠丸典則養子) |
| 一葉 (天保11/1840-天保14/1843) |
|
| 松平武聡(初名昭音) (天保13/1842-明治15/1882) |
高徳院
十郎麿 右近将監 侍従
石見浜田藩主(浜田藩主松平右近将監武成養子) |
| 余三麿 (弘化元/1844) |
|
| 側室 春・貞子 (松波光寧女)(文政元/1818-弘化元/1844) |
三郎麿 (天保6/1835-天保8/1837) |
|
| 松(諱明子) (天保7/1836-明治36/1903) |
陸奥盛岡藩主南部美濃守利剛室 |
| 池田慶徳(初名昭徳) (天保8/1837-明治10/1877) |
五郎麿 相模守 侍従 左少将 左中将 参議 権中納言
因幡鳥取藩主(鳥取藩主池田因幡守慶栄養子) |
| 池田茂政(初名昭休、忠矩、修政) (天保10/1839-明治32/1899) |
九郎麿 備前守 侍従 左少将 致仕後武蔵守
初め武蔵忍藩主松平下総守忠国養子(離縁)
のち備前岡山藩主(岡山藩主池田内蔵頭慶政養子) |
| 八代(諱孝子) (天保12/1841-明治2/1869) |
陸奥仙台藩主伊達陸奥守慶邦室 |
| 余二麿 (弘化元/1844) |
|
| 側室 登聞 (中納言柳原隆光女) |
六郎麿 (天保8/1837-天保9/1838) |
|
| 側室 利子 (立原杏所女)(文化14/1817-弘化4/1847) |
静 (天保14/1843-弘化元/1844) |
|
| 喜連川縄氏(初名昭縄) (弘化元/1844-明治7/1874) |
瑞光院
余一麿 左馬頭
下野喜連川藩主(喜連川藩主喜連川左衛門督宣氏養子) |
| 側室 睦子(号秋庭) (大納言万里小路建房女)(天保5/1834-大正10/1921) |
松平昭訓 (嘉永元/1848-元治元/1864) |
余四麿 左衛門佐 侍従 |
| 繁君(茂、諱貞子) (嘉永3/1850-明治5/1872) |
有栖川宮熾仁親王妃 |
| 土屋挙直(初名昭邦) (嘉永5/1852-明治25/1892) |
余七麿 相模守
常陸土浦藩主のち子爵(土浦藩主土屋采女正寅直養子) |
| 昭武 (嘉永6/1853-明治43/1910) |
節公
余八麿 民部大輔 侍従 左少将
清水徳川家相続
のち常陸水戸藩主(兄・慶篤の嗣) |
| 廿麿 (安政3/1856-安政5/1858) |
|
| 松平頼之(初名昭鄰) (安政5/1858-明治6/1873) |
廿二麿
守山藩知事(陸奥守山藩主松平大学頭頼升養子) |
| 側室 徳子 (参議高岡永季女) |
余五麿 (嘉永2/1849) |
|
| 松平忠和(初名昭嗣) (嘉永4/1851-大正6/1917) |
余六麿 主殿頭
肥前島原藩主のち子爵(島原藩主松平主殿頭忠愛養子) |
| 愛 (嘉永5/1852or安政元/1854-大正3/1914) |
下総高岡藩主井上宮内正順室 |
| 側室 道子 (高橋重賢女) |
久 (嘉永6/1853) |
|
| 側室 悦子 (高橋高明女)(?-明治29/1896) |
松平喜徳(初名容徳) (安政2/1855-明治24/1891) |
余九麿 若狭守 侍従
陸奥会津藩主(会津藩主松平肥後守容保養子、離縁)
のち子爵(守山藩知事(実弟)松平頼之養子) |
| 廿一麿 (安政3/1856) |
|
| 寧 (安政4/1857-安政6/1859) |
|
| 正 (安政5/1858-明治6/1873) |
因幡鳥取藩主(実兄)池田相模守慶徳養女
因幡鹿奴藩主池田摂津守徳澄室 |
| 十代(水戸藩十代藩主) 徳川慶篤 (鶴千代麿 左衛門督 左少将 左中将 参議 権中納言 諡名順公)(天保3/1832-明治元/1868) |
| 御簾中 線教院 線宮幟子女王 (将軍徳川家慶養女実は有栖川宮幟仁親王女)(天保6/1835-安政3/1856) |
子 (安政元/1854-安政3/1856) |
|
| 御簾中 経慈院 鋭(諱経子) (内大臣広幡基豊女)(天保8/1837-明治9/1876) |
鶴千代麿 (万延元/1860-文久元/1861) |
|
| 側室 伊祢 (水谷氏) |
篤敬 (安政2/1855-明治31/1898) |
定公
鉄之允
十二代当主(侯爵、水戸藩主(叔父)徳川民部大輔昭武養子) |
| 篤守 (安政3/1856-大正13/1924) |
常三郎
伯爵(清水徳川家相続) |
| 側室 脩子 (土御門氏) |
信之丞 (万延元/1860-文久元/1861) |
|
| 母追跡中 |
随 (安政元/1854-大正12/1923) |
子爵松平(桑名)定教縁女(不縁)
侯爵蜂須賀茂韶夫人 |
| 順之丞 |
|
| 女子 |
|
| 十一代(水戸藩十一代藩主) 徳川昭武 (余八麿 民部大輔 侍従 左少将 諡名節公)(嘉永6/1853-明治43/1910) |
| 夫人 中院瑛子(盛子) (大納言中院通富女)(文久元/1861-明治16/1883) |
昭子 (明治16/1883-昭和51/1976) |
伯爵松平(高松)頼寿夫人 |
| 側妾 新村八重 (新村猛雄養女) |
|
|
| 母追跡中 |
政子 (明治18/1885-昭和52/1977) |
子爵毛利(長府)元雄夫人 |
| 男子 |
|
| 武定 (明治21/1888-昭和32/1957) |
分家、子爵 |
| 直子 (明治33/1900-平成元/1989) |
男爵松平(津山分家)斉光夫人 |
| 温子 (明治34/1901-?) |
子爵京極(丸亀)高修夫人 |
| 十二代(侯爵) 徳川篤敬 (鉄之允 諡名定公)(安政2/1855-明治31/1898) |
| 夫人 松平總子 (高松藩主のち伯爵松平頼聡女)(明治2/1869-昭和9/1934) |
|
|
| 母追跡中 |
圀順 (明治19/1886-昭和44/1969) |
十三代当主(公爵) |
| 敬子 (明治22/1889-大正7/1918) |
伯爵松浦(平戸)陞夫人 |
| 宗敬(初名敬信) (明治30/1897-平成元/1989) |
伯爵(伯爵徳川(一橋)達道養子) |
| 十三代(侯爵→公爵) 徳川圀順 (明治19/1886-昭和44/1969) |
| 夫人 徳川英子 (公爵徳川慶喜女)(明治20/1887-大正13/1924) |
|
|
| 夫人 石野彰子 (子爵石野基道女)(明治33/1900-平成3/1991) |
|
|
| 母追跡中 |
圀斉 (大正元/1912-昭和61/1986) |
十四代当主 |
| 典子 (大正3/1914-?) |
伯爵香川敬男夫人 |
| 圀禎 (大正4/1915-昭和61/1986) |
|
| 松平圀秀 (大正5/1916-?) |
子爵(子爵松平(宍戸)頼安養子) |
| 松平圀弘(初名頼保) (大正7/1918-昭和26/1951) |
子爵(子爵松平(守山)秋雄養子) |